未分類

整理収納のコツは5つの鉄則にあり!整理収納アドバイザーが意識している5つの考え方

整理収納の方法には

『5つの鉄則』

というものが存在します。



それは

整理収納を行うために

必要な5つの考え方です。



以下、説明していきます。

整理収納の5つの鉄則とは

整理収納の5つの鉄則とは

① モノの適正量を決める

② 動作・動線のモノを置く高さを意識

③ 使用頻度ごとの収納

④ グルーピング(使うモノをグループとしてまとめる)

⑤ 定位置管理(決められた場所に置く)

です。

【鉄則その1】物の適正量を決める

鉄則その1は

整理を行う際に

モノの適正量を決めていきます。



これは

『自分が決めた量以上のモノは持たない』

という考え方です。



適正量を決めることで

デパートで何か買いたい

衝動にかられた場合にも



『あの服を手放して、この服を買う必要性があるのか』

『このアクセサリーを今買う必要があるのか』 



と思いとどまることが

できるようになります。

逆に適正量を決めなかった場合

服や本、雑貨などは

どんどん増えていき



ついには収納棚に収まらず

家の中にモノが溢れた状態に

なってしまいます。



『適正量』とは

例えば『洋服』の整理の場合だと

・仕事で着る服を5日分

・フォーマルな服は1着

・季節ごとに10着ずつ  

など

あなたのライフスタイルに合わせた

必要量です。

適正量は、

決まった数字があるわけではなく



あなたのライフスタイルに合わせて

自分自身で目標を

決めていく必要があります。

【鉄則その2】動作・動線のモノを置く高さを意識

鉄則その2は

動作・動線上のモノを置く高さを意識する

ということです。



自宅の中でよく行き来する場所に

適度な高さの家具があると



そこになんでも置いてしまうという

ことはないでしょうか?

例えば

玄関は動作・動線が集中する場所です。

そこに適度な高さの靴箱などがあると



鍵や財布、ポケットに合った領収書や

郵便物など



何かと置きっぱなしになっている

ご家庭も多いと思います。



出入り口などの動作・動線が

集中する場所には注意が必要です。

そこには

わざと何も置けないように

観葉植物や絵を飾ったり



ご自身の生活動線を考えて

定位置を決めた収納や



散らかりやすい場所を把握した対策を

取ることが重要です。

【鉄則その3】使用頻度ごとの収納

鉄則その3は

使用頻度ごとの収納です。



お部屋の片付けをする際に

使用頻度を意識した片付けはできていますか?



使用頻度を意識した収納を行うことで

探し物が減り



日々のルーティンを

ストレスなくこなしていくことができます。

使用頻度とは

毎日つかうもの

・2〜3日に1回使うもの

・に1回使うもの

・に1回使うもの

・に1回使うもの


とに分けられます。



その中でも日常を支えるものは

毎日つかうもの

・2〜3日に1回使うもの

・に1回使うもの

でできています。



これらの日常を支えるものを

生活動線を意識し、

定位置をしっかり決めていくことで



探し物や無駄な動きが減り

ストレスフリーな生活を

手に入れることができます。

【鉄則その4】グルーピングで行動を簡素化する

鉄則その4は

1つの仕事をするためのモノを

1つのグループにまとめる収納方法です。



例えば

筆者には小学生の子どもが2人いますが

毎日、宿題の丸つけやサインが必要です。



グルーピングを知るまでは、

解答用紙はそれぞれの子どもの机の棚に、



赤ペンはリビングのペン立てに

置いていました。

毎日のことなのに

同じ作業で使うモノを別々のところに

収納していたため



赤ペンがダイニングテーブルに

ほったらかしになったり



解答用紙をどこに置いたか

わからなくなったり



効率の悪い動きや

散らかる部屋を自ら作っている状況でした。

グルーピングとは

1つの仕事をするためのモノを

1つのグループにまとめる収納方法です。



必要なモノをグループにして

カゴにまとめて入れたり



半透明のケースに入れるなどして収納すると

パッと取り出して作業し



終わったら同じカゴに

グループのモノを全部入れて

しまうことができるため



作業を効率よく行うことができ

簡単に片付けができるようになります。

【鉄則その5】決められた場所(定位置)に管理する

鉄則その5は

定位置管理です。


決められたものを

決まった場所に戻すということです。



定位置が決まれば

探し物をする手間が省け



家族にも

あれどこ?これどこ?

と聞かれる頻度が減ります。



忙しいママは

家事の途中で手が止められと

それだけでもストレスですよね?



モノの定位置を決めることは

時間を有効に使えるだけでなく

家族にとってもいい効果があります♪

今すぐに実践できるのは『グルーピング』と『定位置管理』

整理収納の5つの鉄則がわかれば

あとは実践するのみ!!



この記事を読み終わってすぐ

実践できるのは

『グルーピング』と『定位置管理』です。



物の適正量を決めるのは

考えるにも実践するにも時間が

かかりますし、



使用頻度ごとの収納も

生活動線を意識しながら



優先順位を考えて

収納をしなければならないため

思考の負荷がかかってしまいます。

また、小さなお子さんがいる家庭では

お子さんも見ながら

片付けをするのは一苦労です。



まずは、

毎日使う車の鍵やメガネやスマホなどの

定位置を決めることや



一つの仕事を一気に行うために

モノをまとめるグルーピング



今すぐできて効果を感じやすいので

ぜひ今すぐやってみてくださいね。

-未分類