整理収納アドバイザーが向いている人は
・きれい好きな人
・掃除が好きな人
もしくは
・掃除が苦じゃない人
と思っている方も多いと思いますが
それは
全く違います。

🧑🦰自分が整理収納アドバイザーに向いているか知りたい
👱♂️整理収納アドバイザーになる人がどんな人たちなのか知りたい
🧓自分の性格でも整理収納アドバイザーになれるのかな・・
と思っている方はぜひ最後まで読んでみてください。⏬
整理収納アドバイザーに向いている人はきれい好きでも片付け上手でもない
実は
整理収納アドバイザーに
向いている人はきれい好きでも
片付け上手でもありません。
言うなれば
向いている人の特徴は特にありません。
なぜなら
あなたの今までの経験で
カバーできる部分や
学んだ知識やスキルで
カバーできることも多いからです。

例えば
「きれい好きじゃないけど大丈夫かな。。」
整理収納アドバイザーに
向いている人へのイメージとして
「きれい好き」というものがあります。
しかし、
きれい好きじゃなくても
大丈夫です!!
きれい好きじゃなくても
片付けをしたことがない人はいません。
整理収納アドバイザーでは
片付けの仕方を理論的に学び
言語化して理解することで
きれい好きじゃなくても、
片付けられるスキルを
身につけることができます。

よって、
きれい好きかどうかは
向き不向きに関係ありません。
教える立場になるのが苦手。。
整理収納アドバイザーに向いている人の
印象を聞くと
「人に教えることが好きな人」
という方もいます。
しかし、
それも整理収納アドバイザーの
向き不向きには全く関係ありません。
困った人に手を差し伸べる経験は
誰しもしたことがありますよね?
・忘れ物をした人にペンを貸してあげる
・落ちたものを拾ってあげる
・後輩のミスを一緒に謝りに行く
などです。

『教える』というと
堅苦しい印象がありますが、
整理収納アドバイザーの『教える』とは
整理整頓で困っている方に
自分の知識やスキルを持って、
相手を助けてあげるということです。
そこには向き不向きは
一切関係ありません。

人見知りで、知らない方とのコミュニケーションが苦手
誰でも知らない人と
話すことは緊張します。
整理収納アドバイザーとなり
お客さんを相手にするとなると
他者とのコミュケーションスキルも
もちろん重要です。
ですが、
それは経験と共に身につけていくものです。
社会人1年目の新人と
5年目の中堅社員の
コミュニケーションスキルが違うのは
経験の差が大きいです。

話すのが苦手という方も
いるかもしれませんが、
『仕事!』と割り切り
気持ちと思考を切り替えれば
多くの人はやってきていると思います。
性格が大雑把
「性格が大雑把」
「汚い環境でも割と平気」
そんな性格の方も
整理収納アドバイザーに
向いていないとは言えません。
この場合も性格ではなく、
学んで片付けのスキルを
身につければいいだけです。

整理収納アドバイザーに向いている人
このように
整理収納アドバイザーに
向いている人はこれ!
という特徴は特にありません。
整理収納アドバイザーに向いている人は
整理収納アドバイザーを
目指す方全員であり、
あなた自身が向いていないと
感じることがあるなら
経験や学びでカバーしていけばいいだけです。
はじめは
「きれい好きじゃないけど大丈夫かな。。」
「大雑把な性格だけど大丈夫かな。。」
など心配もあるかもしれませんが
すべてはあなたが今までしてきた経験で
補える部分や
学んだ後の知識やスキルで
補えることも多いです。

そして何より経験を積むことが
自信と自分の欠点を埋めることに
つながっていきます。
整理収納アドバイザーの受講を
苦手克服の手段
一皮むける手段として
挑戦するのもいいかもしれません!
ぜひ、挑戦してみてください♪
更新日:2025.8.16