知識

整理収納アドバイザー1級の資格の内容とは?メリット・デメリットも紹介!

整理収納アドバイザーとは

片付かないお部屋の原因や

問題点を見つけ出し



整理収納の理論に基づいて

心地よい暮らしを提案していく

整理収納のプロです。



この記事では

👩‍💼整理収納アドバイザー1級の資格を持ってたら何ができるの?

👱‍♂️整理収納アドバイザー1級の講座ではどんなことが学べるの?

👨整理収納アドバイザー1級を取る意味ある?

について回答していきます。

整理収納アドバイザー1級の資格でできること

整理収納アドバイザー1級に合格すると

『整理収納アドバイザー』と

名乗ることができるようになります。



『整理収納アドバイザー』は

整理収納アドバイザー2級・準1級の

知識を持ち合わせた



『整理収納のプロフェッショナル』です。



整理収納アドバイザー1級には

以下のようなメリットデメリットがあります。

<メリット>

 🔴 整理収納のプロとして働けるため、仕事に繋げやすい。

 🔴 『整理収納アドバイザー』としての信頼性や権威性を得やすい。

 🔴 他者に対してアドバイスを行えるようになるため、自分の考え方に自信が持てる。

整理収納アドバイザー1級を

取得するためには



整理収納アドバイザー2級や準1級も

資格取得をする必要があります。



2級や準1級を受講する過程で

身の回りの整理整頓の仕方や



問題点の導き方や

アドバイスについても学べるため



1級を合格する頃には

自分の考え方に自信を持てるようになります。

デメリットは以下です。

<デメリット>

🔵 すぐに仕事に繋がるわけではない。

🔵 資格を取得しても収入が上がる保証はない

整理収納アドバイザー1級を取得したら

『整理収納アドバイザー』と

名乗ることができます



整理収納アドバイザーの仕事が

すぐにできるわけではありません。



個人で働くのか、

それとも企業に属するのか



個人で働くとしたら

どのように集客をするのか



企業で働くにしても

どんな会社で働くのかなど



様々な戦略を立てなければ

せっかくとった資格も

活きてこない可能性があります。

また、

整理収納アドバイザーを取ったからと言って

収入が大きく増える保証はありません。



確かに

整理収納アドバイザー1級を

取得していれば



お客様や企業からの信頼性は

得られやすいと思います



資格が優遇されて

収入や給料が上がることは難しい

と考えられます。

整理収納アドバイザー1級の講座ではどんなことが学べるの?

整理収納アドバイザー1級には

講座の受講はありませんが



1次試験と2次試験の

2つの試験があります。

<整理収納アドバイザー1級の試験内容>

●1次試験
・CBT試験(パソコン上でクリックする解答方法)かマークシート試験のどちらか

●2次試験
・面談体験報告書提出

詳しくは以下の記事をご参照ください⏬

整理収納アドバイザー1級を取る意味ある?

整理収納アドバイザー1級は

整理収納のプロとして



『整理収納アドバイザー』という

肩書を持ちながら活動することができる

とても意味のある資格です。

整理収納アドバイザーの資格を

「仕事にするつもりは全くない!」

と思われている方にとっても



整理収納の理論に基づいた考え方は

日常の中で必ず役に立ちます。



整理収納アドバイザーになると

職業の幅も広がってきます。



整理収納アドバイザーができる仕事について知りたい方はこちらもご参照ください⏬

まとめ

整理収納アドバイザー1級に合格すると

『整理収納アドバイザー』と

名乗ることができるようになります。



整理収納のプロとして働けるため

仕事に繋げやすくなったり

信頼性や権威性を得やすなります。



また、自信を持って

他者にアドバイスができるようになるのも

有資格取得の強みです

すぐに仕事につながったり

収入が格段とアップすることの

保証はありませんが



整理収納の理論に基づいた考え方は

日常の中でも必ず役に立ちます。



整理収納アドバイザー1級の資格が

日々の日常や生活、



人生を変えられるきっかけになるように

頑張ってみてくださいね♪


-知識