知識

整理収納アドバイザージュニアは意味ない?口コミからわかるメリット・デメリット

整理収納アドバイザーの資格は

子どもでも受けることができます。



それが

『整理収納アドバイザージュニア』

という資格です。



整理収納アドバイザージュニアは

小学3年生から中学生までの

お子さん向けに作られた資格であり



整理収納アドバイザージュニアを

取得すれば



整理収納アドバイザー2級と

同等の資格を取れたことになります。

お子さん向けの資格であるため

難しいことばに解説がついていたり



演習や事例も子ども向けだったり

お子さんにもわかりやすく

整理収納が学べるようになっています。



しかし、

この資格を子どもに受講させることに

意味はあるのか?



整理整頓が

上手になって欲しいと願う一方で

🙍『高い受講費を払って身にならなかったらどうしよう。。』

🙍🏻‍♂️『子どもに受講させることに意味あるのかな』

など



受講することに意味があるのか

親御さんはすごく

悩まれるところだと思います。

子ども向けの資格といっても

ハウスキーピング協会で受講する場合



受講費『23,600円』と決して安いと言える

金額ではありません。



整理収納アドバイザージュニアを

受講したお子さんや

保護者さんの声を参考に



受講する意味があるのかないのか

ぜひ、参考にしてみてください。

整理収納アドバイザージュニア受講者の声

👩‍💼小学5年生の娘がスポーツや勉強には全く興味を示さないのに、部屋をきれいにすることにすごくはまっていたので、調べてみたら整理収納の資格にも子供用があることを知り、娘にも提案してみました。

娘は資格が取れることが嬉しかったらしく、すぐに受講しました。いる・いらないの考え方がわかったことが衝撃的だったらしく、私にもアドバイスをくれるくらい、生き生きしていて、資格をとってよかったと思っています。

👩‍🦱とにかく部屋が汚かったので、整理収納アドバイザーの資格を見ていた時に、子ども向けの資格があることを知りました。私も子どもも一緒に受けてみました。劇的に部屋が変わるわけではないのですが、共通の概念が持てるというか、子どもの方から『これまとめたら?』とサラッと言ってくれることがあり、嬉しくなります。

👱‍♂️引越しのタイミングで、たまたま子ども向けの整理整頓の資格を見つけて、娘に勧めてみたら、やってみたいとのことで、受講しました。タイミングもよかったと思いますが、新居で自分の部屋をきれいに保つために頑張っています。受講して良かったと思います。

🤦‍♀️子どもがやってみたいと言って、挑戦させたけど、全くって言っていいほど、生活に反映されない
🧑‍🦰本好きな息子は、本の収納にこだわりがあったので、本だけじゃなく、全般的な整理整頓について学ぶことをすすめてみました。資格をとることへの食いつきは良かったのですが、本以外の収納には全く興味がなかったので、資格取得の意味がなかったかなと後悔してます。のちのち、将来に活かすことができたらと思うなのですが、どうでしょうか…
🙍夏休みを平凡に過ごしていたときに、資格をすすめてみました。
他の習い事には全く興味をしめさず、整理収納アドバイザージュニアは1日受講すれば、資格がとれたので、小学校最後の年だし、こどもの何かのきっかけになればと思ったのですが、全く活かせていません。
机は汚いし、床にものは散らかるしで、こどものやる気とか継続する意思がなければ、資格もとらせても意味ないな…と思っています。

おこさんがその気になれば

資格受講の意味はありそうですが



資格をとっても

活かしきれていないという声もあり



継続できるかは

お子さんの性格によるところも

大きい感じがします。

『意味ない資格』というわけではない

とは思いますが



受講費とお子さんの性格と

得られるメリットを吟味した上で

慎重に資格取得を検討する必要がありそうです。




更新日:2025.8.19

-知識