未分類

「整理収納アドバイザーの資格が気になりました」『整理収納アドバイザー』の資格を学ぶことに意味はあるのでしょうか?

整理収納アドバイザーの資格について。 整理整頓がずっと苦手で、色々収納家具を買ったり収納方法を調べたりしても全然うまくいきません。 
そこでプロに相談して収納のアドバイスもらおうかと思ったのですが、根本的に解決するには自分で勉強したほうがいいのでは?と思い、 プロの方が持っている整理収納アドバイザーの資格が気になりました。

しかし、受講料等そこそこ費用が高く、迷っています。資格をとって仕事にしたいとかは今の所ないので、職に結びつくか、は気にしてないのですが、学ぶことに意味があるのか、気になります。 

アドバイスおねがいします。

これは整理収納アドバイザーについて、

インターネット上の質問サイトで

質問があった内容です。



『整理収納アドバイザー』とは

整理収納に特化した片付けのプロで



3級から1級までの資格の階層があり

整理収納のノウハウや

なぜ散らかるのかなど



片付けを理論的に考え

リバウンドを起こさない

整理収納の仕方を学んでいきます。

そんな整理収納アドバイザーの資格は

学ぶことに意味はあるのでしょうか?



回答します。



学ぶことに意味はあります。



根拠を下に記載していきます。

整理収納アドバイザーはその場しのぎの片付けを学ぶのではない

整理収納アドバイザーの資格は

その場しのぎの片付けの仕方を

学ぶのではなく



「なぜ散らかるのか?」

「なぜ片づけられないのか」



片付けの前段階として

自分自身と向き合うことから

始めていきます。

片付けを始める前の思考の整理から始まり

理論的に片付けの仕方を学んでいくので



「片付けても片付けてもまた散らかる・・」

ということが避けられるようになります。



質問者さんの投稿には

色々収納家具を買ったり収納方法を調べたりしても全然うまくいきません。 

という記載がありましたが、

本やインフルエンサーと

同じような家具や入れ物を買ったとしても



質問者さんは思考の整理が

できていない状態であれば



すぐにリバウンドしてしまうことは

要因にに予測できます

整理収納アドバイザーと名乗るには

整理収納アドバイザー1級までを

取得する必要がありますが



ご自身の家や身の回りの整理収納であれば

整理収納アドバイザー2級で

しっかり学ぶことができます。



中には『YouTubeで十分』と

おっしゃる方もいます。



確かに、YouTubeでも

整理収納アドバイザーの

収納術を学ぶことはできますが



まずは

あなた自身の思考を整理できなければ



また、同じような

散らかった部屋に戻ってしまいます。

感覚的に行う片付けや

その場のしのぎの整理収納ではなく



片付けを理論的に考える思考を養うことで

リバウンドをしない片付けの方法を

身につけることができます。



まずは、

片付けに対する思考を整理する



マインドが大事だということを

忘れないでください。

受講料が高くて困る。。整理収納アドバイザーより受講料が安い整理収納系の資格をご紹介

質問者さんからの質問内容には

受講料等そこそこ費用が高く、迷っています。

という意見もありました。



以下の表に示した通り

整理収納アドバイザーの受講費用は

確かに安いとは言えません。

<受講料>
3級9,900 円(認定料込み)
2級24,700円
準1級36,300円
1級1次試験:16,500円 2次試験:19,800円

注:実際には、2つの階級を同時に申し込むことで少しお安くなったり、受講方法によってもお値段が変わるので参考程度にご参照ください。

質問者さんは

『プロの方が持っている

整理収納アドバイザーの資格が気になった』

とのことですが

整理収納系の資格は

整理収納アドバイザーだけでは

ありません。

質問者さんが

他の整理収納の資格も

検討したのかは不明ですが



整理収納系の資格には

整理収納アドバイザーの

受講料よりも安く



整理収納アドバイザーとは

異なる視点を持った

整理収納の仕方を学べる資格もあります。



整理収納系の資格で

整理収納アドバイザーと同等の受験料の資格や

それ以下の資格をまとめてみました。

● 整理収納インストラクター 10,000円

● 片付け収納スペシャリスト 34,100円

● 衣類収納アドバイザー 22,000円

● ルームスタイリスト2級 27,500円

どの資格も整理収納アドバイザー同様

安いとは言えません。

また、整理収納アドバイザーよりも

受講料が明らかに高い資格は

● ライフオーガナイザー1級 109,450円

● 片付け収納スペシャリスト 34,100円

● 北欧式整理収納プランナー 82,800円

があります。



整理収納系の資格で

整理収納に対する基礎や知識を

しっかり学べるのは



『整理収納アドバイザー』です。



整理収納アドバイザーの資格では

他の整理収納系の資格と比べ

整理収納の基礎をしっかり学ぶことができます。

基礎というのは

知識やノウハウだけではありません。



モノと人との関係性や

なぜ散らかってしまうのか

なんのために片付けをするのかなど



自分自身の心の中と向き合い

理論的に整理収納を行なっていきます。



整理収納に関する全般的な知識と

リバウンドを起こさないように

人とモノとの関係から見直していく



そして

快適で暮らしやすい生活を実現するのが

『整理収納アドバイザー』です。



ぜひ、以下の記事も読んでみてくださいね♪

おすすめ記事⏬

更新日:2025.7.31

-未分類