1級 試験

整理収納アドバイザー1級2次試験の過去問。どんな問題がでるの?

整理収納アドバイザー1級の合格率は

1次試験が70〜80%で



2次試験が80〜90%と

割と高い合格率ではありますが



試験対策をして

準備万端な状態で挑みたいものです。



そのために

しっかり過去問を解いて



試験に挑みたいと思っている方も

多いと思いますが



整理収納アドバイザー1級

2次試験はマークシートなどの

テスト方式ではなく



①面談

②ファシリエイト体験報告書の提出



と、より実践的な内容になっているため

過去問はありません。

しかし、

ハウスキーピング協会のホームページで



面談時の質問内容を

確認することができるため

事前に準備をしておくことは可能です。



①『面談』はZoomにて行います。

整理収納アドバイザーとして



お客様とのコミュニケーションが

できるかどうかを確認するのが目的です。

<質問内容>

❶実作業編・提案編のどちらにするか

❷誰に対して提案するか

❸どんなテーマにするか、どこを対象にするか

❹その作業(提案)をするにあたりどんな課題や問題があるか

❺その作業(提案)によってどんな効果をもたらせると思うか

引用:ハウスキーピング協会ホームページ

②『ファシリエイト体験報告書』

以下の要件で報告書をメールで提出します。

●表紙+A4相当の資料10ページまで(合計で最大11ページ)

●PDF、Word、Excel、PowerPointのいずれかのファイル形式または手書き

報告書の内容は

『実作業編』と『提案編』の2種類があり

どれか1つを選択します。



『実作業編』とは

自分以外の第三者(家族可)を

クライアントとして設定し



クライアントが抱える

問題点の解決に向けて

整理収納アドバイザーとしての

実体験を行います。



『提案編』

自分以外の第三者(家族可)を

クライアントとして設定し



問題点の抽出

解決に向けた整理収納法について

提案します。


更新日:2025.8.27

-1級 試験